平成30年7月12日(木)に、新潟大学農学部教授 中野 優 先生をお迎えして「遺伝子組換えで花の色や形を変えてみよう」というテーマで特別授業をしていただきました。
生徒の感想:「普段の授業よりも深く遺伝子について学ぶことができた」、「花の色がつくしくみや形状についての話が興味深かった」、「チューリップの花びらだと思っていた部分が、がくだと知って驚いた」、「遺伝子組換えでいままでで不可能だった青いバラがつくられたり、花の形を変えたりできるのがすごいと思った」など。
生徒たちは、中野先生のお話から、理科や研究についてとても刺激を受けたようです。



1学期期末考査中の6月25日(月) 13:30~14:30 に、本校大会議室にて平成30年度心肺蘇生法(AED)講習会を実施しました。
須賀川消防署員の方を講師にお招きし、本校教職員を対象として、テキストによる講話およびAEDの使用法・心肺蘇生法の実習を行いました。
事故や緊急事態が発生した場面でも落ち着いて迅速かつ的確な対応ができるよう、多くの職員が真剣に講習会に臨みました。

平成30年6月7日(木),8日(金)の2日間にわたり、JR須賀川駅で行われた「乗車マナーアップキャンペーン」に本校生12名が参加しました。駅の利用者にマナー向上を呼びかける取り組みで、構内放送による呼びかけやポケットティッシュ配り等の活動を行いました。
平成30年5月24日(木)(1学期中間考査最終日)に平成30年度 第1回賞状伝達式・壮行会を実施しました。
5月上旬~中旬にかけて行われた高校体育大会地区大会を勝ち進み、県大会に出場する選手らに対し、学校長より賞状が手渡されました。
その後壮行会に移り、学校長の話、生徒会長からの激励、県大会に出場する各部代表生徒からの決意表明、応援委員会によるエール、選手代表あいさつが行われました。
各部活動ともに、今までの練習の成果を十分に発揮し、上位大会進出目指して精一杯プレーして欲しいと思います。
県大会に出場する部活動は以下の通りです。
バレーボール部(女子) 硬式テニス部(男女) 剣道部(女子) バドミントン部(男女)
ソフトテニス部(女子) 陸上競技部(男女) 山岳部(男子) 弓道部(男女)
卓球部(女子) バスケットボール部(女子)


平成30年4月28日(土)に平成30年度 PTA・後援会・国際交流後援会 総会を実施しました。
午後から受付を開始し、5校時目の授業参観の後、体育館にて総会を行いました。
PTA会長・後援会会長・国際交流後援会会長・学校長からのあいさつの後、予定されていた議題に沿って議事が滞りなく審議され、すべて承認されました。
平成30年度の役員選出の間、来校された保護者の皆様へ進路指導部・生徒指導部からの学校情報連絡や今年度着任した職員の紹介も行われました。
連休初日にもかかわらず、多数の保護者に来校いただきましたこと、心より御礼申し上げます。今後とも、本校の教育活動に対するご理解・ご支援の程、よろしくお願いいたします。


平成30年4月10日(火)に対面式・部活動紹介を実施しました。
対面式では校長先生・生徒会長の挨拶の後、新入生代表が先輩達の前で堂々と挨拶を行い、引き続き2・3年生による校歌発表を行いました。
その後、各部活動が趣向を凝らしながら新入生に向けた部活動紹介を行いました。和気藹々とした雰囲気の中、新入生達は各部のパフォーマンスを交えた説明を真剣に、時には楽しみながら聞いていました。
部活動編成は4月13日(金)までに行われます。



晴れ渡る青空と満開の桜の下、4月9日(月)に平成30年度入学式を挙行しました。
多数の来賓の方々や保護者が見守る中、普通科200名、数理科学科40名、計240名の新入生が学校長より入学を許可され、晴れて須賀川桐陽高等学校24期生としての第一歩を踏み出しました。
新入生代表誓いの言葉では、桐陽生としての自覚と誇りを持ち、新たな仲間と切磋琢磨しながら充実した三年間を送ることを堂々と読み上げました。
音楽部と野球部による校歌披露も行われ、新入生達は緊張しながらも新しい生活への期待に胸を踊らせているようでした。


平成30年3月27日(火)に、4月から本校に入学予定の中学生および保護者対象の新入生オリエンテーションを実施しました。
校長あいさつ、各部からの学校説明を行った後、須賀川警察署生活安全課専門少年補導員(少年補導官)による「SNSの利用について」の講話を実施しました。
入学予定の中学生は、緊張しながらも新たな学舎への期待を抱きつつ、真剣に説明・講話を聞いていました。
平成30年度入学式は4月9日(月)に挙行されます。

平成30年2月8日(木)に、本校大会議室にて数理科学科「課題研究発表会」を行いました。
今回も福島大学から共生システム理工学類長の二見亮弘教授ら3名の先生方を指導助言者としてお招きし、中間報告会で頂いた助言をもとに修正・発展させた研究内容を各班が発表していました。
パワーポイントによるスライドや動画を投影し、実際に実験に使用した器具や試料なども提示しながら、工夫を凝らしてプレゼンテーションを行いました。来年度課題研究を行う数理科学科1年生や保護者等、多数の参加者の前で緊張しながらも発表・質疑応答を行い、1年間の研究成果を精一杯報告していました。最後に二見教授ら福島大学の先生方から指導助言を頂きました。
1年生は来年度の課題研究に向けて刺激を受け、2年生は今後の進路や大学での研究に向けて有益な経験を積むことができました。今年度の発表テーマは以下の通りです。
<今年度の発表テーマ(発表順)>
2班(化学) 手作り石鹸の洗浄効果 ~様々な油脂を使って~
7班(数学) 宝くじの仕組みと心理 ~夢を買う宝くじ~
3班(生物) RUNNER ~走るのが速くなる方法~
1班(化学) 食品の抗酸化作用について ~おいしく若返るために~
6班(数学) フィボナッチ数列について
4班(生物) セイタカアワダチソウの侵略 ~成長抑制作用の研究~
5班(物理) ガウスの加速器実験


