2月6日(木)、数理科学科2年生が約1年間かけて取り組んできた課題研究の発表会が行われました。研究テーマは、一覧のとおりです。理科と数学の分野で日常の中で興味を持ったテーマについて研究をしてきました。高大連携としてお招きした福島大学の先生方からは、「どの班も中間発表よりまとまって良い発表だった。」「発表の仕方がわかりやすく素晴らしい。」「質問量が多く活発に会に参加している。」等の評価をいただきました。
令和元年度 課題研究テーマ一覧
1班(化学) 冷却ジェルシートの冷却効果
2班(化学) 釈迦堂川の水を飲める水に
~災害時における飲料水の精製~
3班(生物) 廃棄物を用いた再生紙の研究
~再生紙の可能性~
4班(生物) クローバーの研究
~幸せをGETだぜ!~
5班(物理) 衝撃吸収能力の調査
~緩衝材の衝撃吸収~
6班(数学) 傘の置忘れをなくすためには?
7班(数学) 直感と理論
~日常に潜む確率の錯覚~

平成31年2月7日(木)に、本校大会議室にて数理科学科「課題研究発表会」を行いました。
今回も福島大学から共生システム理工学類の山口克彦教授ら2名の先生方を指導助言者としてお招きし、中間報告会で頂いた助言をもとに修正・発展させた研究内容を各班が発表しました。
パワーポイントによるスライドや動画を投影し、実際に実験に使用した器具や模型なども提示しながら、工夫を凝らしてプレゼンテーションを行いました。来年度課題研究を行う数理科学科1年生や保護者等、多数の参加者の前で緊張しながらも発表・質疑応答を行い、1年間の研究成果を精一杯報告していました。最後に山口教授ら福島大学の先生方から指導助言を頂きました。
1年生は来年度の課題研究に向けて刺激を受け、2年生は今後の進路や大学での研究に向けて有益な経験を積むことができました。今年度の発表テーマは以下のとおりです。
<今年度の発表テーマ(発表順)>
3班(生物) おいしいってなに?~味覚について~
7班(数学) 宝くじの運営ついて~人気が出るくじ~
5班(物理) ペットボトルロケット実験~ペットボトルロケットで商品配達!?~
4班(生物) プールの水の観察~水の色と微生物の関係~
1班(化学) 茶葉からのカフェイン分離~有機溶媒を使用しないカフェインの分離~
2班(化学) 身近な飲料とバイオリアクターの反応~反応しやすい飲料と作成したバイオリアクターの性能~
6班(数学) 絵本×数学~絵本の世界を現実世界で実証する~






本校数理科学科では、2年次に行われる「課題研究」に向けて、1年次から大学教授による出前講義や校内の教員による特別講義、東北大学見学などの行事を行っています。
今年度もその一環として、来年度の課題研究の班ごとに本を1冊選び、各自が本紹介のポスターを作成しました。さらに、3学期に各班でまとめたポスターをもとにクラスメイトに選んだ本の内容を紹介する「クラスメイトへの読書の勧め」発表会を1月24日(木)に実施しました。
それぞれの班が選んだ本の概要や興味を持ったところを紹介した後、質疑応答が行われ、クラスで本の内容を共有し、内容理解をさらに深めることができました。
各班が選んだ本のタイトルと作者は以下のとおりです。
<各班が選んだ本>
1班(化学)「カリカリベーコンはどうして美味しいニオイなの?食べ物・飲み物にまつわるカガクのギモン」(ANDY BRUNNING 著)
2班(化学)「その調理、9割の栄養捨ててます!」(東京慈恵医科大学附属病院栄養部 著)
3班(生物)「人間をおやすみしてヤギになってみた結果」(トーマス・トウェイツ 著)
4班(生物)「好きになる睡眠医学~眠りのしくみと睡眠障害~」(内田直 著)
5班(物理)「金属のかたまりがなぜ空を飛べるのか?飛行機のかがく」(中村真哉 著)
6班(数学)「統計学が日本を救う」(西内啓 著)
7班(数学)「日本で1日に起きていることを調べてみた」(宇田川勝司 著)



第2学期中間考査最終日の平成30年10月5日(金)に、本校第一体育館にて平成30年度第1回交通講話を実施しました。
交通マナーやルール等を再確認し、自転車の交通事故防止についての意識高揚を図るとともに、事故の加害者・被害者の立場になった時の対処の仕方を学ぶことを目的として、須賀川警察署交通課 交通第一係長 坪井強 氏を講師にお迎えし、約20分程度の交通講話を行いました。
自転車運転者講習に関する説明や、事故に遭遇した際の対処の方法などについて、現実に高校生に起こりうる内容を交えてわかりやすく説明して頂きました。
生徒達も、中間考査が終わり疲れが出ている状況でしたが、集中して講話を聞いていました。

平成30年7月10日(火),11日(水)の2日間にわたり、平成30年度校内体育祭が開催されました。
体育祭前日までのぐずついた天気からは予想できないほどの晴れ渡る青空の下、各生徒がクラスごとにそろえたTシャツを着用し、それぞれの競技に全力を尽くしました。
1日目はバレーボール・サッカー・男子バスケットボール・女子バスケットボール・ソフトテニス・卓球・バドミントンの予選リーグが行われました。
2日目は各競技の決勝トーナメントおよび借りものリレーが行われ、集計後、表彰式並びに閉会式が行われました。
両日ともに、照りつける太陽にも負けない熱戦が繰り広げられ、各クラスの応援も大変盛り上がっていました。
各競技および総合の結果は以下の通りです。
◎バレーボール 優勝 3-1 準優勝 3-6 第3位 3-2
◎サッカー 優勝 3-5 準優勝 2-5 第3位 2-3・1-5
◎男子バスケットボール 優勝 3-4 準優勝 2-6 第3位 2-4・2-5
◎女子バスケットボール 優勝 2-2 準優勝 2-3 第3位 1-1・2-6
◎ソフトテニス 優勝 3-3 準優勝 3-4 第3位 2-6
◎卓球 優勝 2-1 準優勝 2-2 第3位 3-3
◎バドミントン 優勝 3-5 準優勝 3-3 第3位 2-5・3-2
◎借りものリレー 優勝 3-5 準優勝 3-4 第3位 1-1
☆総合 優勝 3-5 準優勝 2-6 第3位 3-4

